Twitterについて学ぶ

先日のハロプロANNEXで熊井ちゃんが、

川*^∇^)||<ツイッターってどういうものなんですか?

と、言っていたわけですが僕もよくわからないので、もうちょっと理解しようと思いました。それで、Twitterについて参考になりそうな記事を紹介します。まずはスマイレージのTwitter講座を紹介します。

・スマイレージTwitter講座 ~登録方法~

・スマイレージTwitter講座 ~ハッシュタグ編~

これで、登録方法とハッシュタグについてばっちりわかりますね。それから、ラジオ記事の中でも紹介しましたが、真野ちゃんが、Twitterについて語ってくれてます。

・真野恵里菜 レギュラーラジオ番組 MANO-DELI #56
 1分20秒くらいから4分30秒までの部分

と、ここまでわかれば、より専門的な記事も理解できるのではと思います。

Twitter:クラウドを使い迅速にサービス拡大
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100602/348733/

Twitter:“外部”を呼び込むAPI開放戦略
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100602/348760/

上記のITProのページは2ページ目以降を読むには、無料の会員登録が必要ですが、IT業界にちょっとでも関係のある人は登録は必須と思われるくらい重要なページなので、この機会に会員登録されるといいと思います。それ以外の人は1ページ目みれば十分かなという内容です。このページで、

発行済みアカウントは約1億、アクティブユーザー数は世界で数千万。今やメール、インスタントメッセージに次ぐ第三のコミュニケーションツールとして急浮上している

ということなので、ものすごい数の人が使っているコミュニケーションツールだなと思います。ここまでくると、よく知らないでいるのが、なんだか損しているような気分になります。

Twitterの年間稼働率は2007年の98.08%に対し、2009年は99.76%と2%近く改善。“スリーナイン”に近づくところまできた。

ということで、アメブロが頻繁にメンテナンスしているのとくらべると、相当稼働率の高いサービスなんだなあということがわかります。

これで、だいたいTwitterについて理解できたわけですが、あと疑問なのが、僕みたいな一般人がつぶやくことにどんな意義があるのかということです。ただ、先日のラーメンParkのイベントで℃-uteファンのおじさんが女性子供に圧縮かけて、迷惑なことをやらかした苦情がTwitterでスマイレージのスタッフにつたわって、女性・子供専用エリアが出来たり、柵が頑丈(特にラクーアのスマイレージイベントの前柵は要塞のように超頑丈になっていて、面白かったです)になったりと、改善に繋がったりしたので、何かしらの意義はあるのだろうなあと思います。

Twitterといえば、来週の真野ちゃんのバスツアーで真野ちゃんがどんなことをつぶやいてくれるのか、とても楽しみだったりします。日光バスツアーもガキさんがブログを鬼更新してくれたおかげで、より旅を楽しむことができましたが、真野ちゃんの場合、これにTwitterが加わってどうなるのか、とても楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました