小頭数であまり魅力のないメンバーだったが、レース結果も凡戦だった。ただ、配当はそこそこついたので、こうしたレースもしっかり予想検討することが、馬券に勝つには必要なのだと思わされた一戦だった。
1.レース結果の基礎データ
2019年 6月 1日(土) 3回阪神1日 天候: 晴 馬場状態: 良
11R 第72回鳴尾記念
3歳以上・オープン・G3(別定) (国際)(特指) 芝 2000m・内 9頭立
馬場差 -0.4 完全タイム差 +1.0
タイムランク E メンバーランク C
LAP :12.5-11.5-12.2-12.2-12.0-12.0-11.9-11.5-11.5-12.3
通過:36.2-48.4-60.4-72.4 上り:71.2-59.2-47.2-35.3 スローペース
スローペースであり、それでいてL1Fは減速しているので、やっぱり凡戦だったのだと思う。末脚の鋭いメンバーが少ないレースだったということだと思う。
2.隊列分析
スローペースだっただけに、直線入り口の隊列は短い。それでいて後方の馬が差してこれないのだがら、末脚の鋭いメンバーが少ないレースだったということだと思う。
3.完全タイム差検証
メールドグラースと、ブラックスピネル が大きくパフォーマンスを落としているが、僕は前走の新潟大賞典では「この完全タイム差は過剰評価。ペース補正をかけすぎなのだと思う。1秒くらいは割り引くべきだろう。」と書いたが、まさにその通りだったと思われる。他にパフォーマンスを落としているギベオンにしても前走のダービー卿CTは「1.0~1,5秒くらい完全タイム差を低くみるべきである」と書いていたので、まさにその通りだったということだろう。ステイフーリッシュがパフォーマンスを大きく上げているように見えるのは大阪杯の完全タイム差が異常に過少評価だったためである。そう考えると、このレースの完全タイム差は妥当だと思われる。
4.各馬の分析
1着 7番 メールドグラース 牡 4 レーン 56 1.59.6 34.6
まずまずのスタートながら前半は無理せず後方から3番手に控える。コーナーから徐々に追い上げ、外から危なげなく末脚を発揮して1着になった。
外から差し切る競馬だったことから、このレースは粘れる先行馬も鋭い差し馬もいなかったということだと思う。前走の勢いそのままに楽に勝てた印象であるが、メンバーの弱い組み合わせだっただけに、今回の結果はあまり高く評価すべきではないだろう。
それにしてもレーン騎手は外差しの競馬で連対することが多いようだ。直線で外に出すまでのポジショニングがよいということなのだと思う。そういう意味では、先行力があって中山コースに向いていたマーフィー騎手とは対照的にレーン騎手は東京コース向きの騎手なんだと思う。今後も外差しで好成績を上げている馬に騎乗した際には逆らわない方がよいだろう。
2着 9番 ブラックスピネル 牡 6 三浦皇成 56 1.59.8 35.5
外枠からあまり速いスタートではなかったが、他に行く馬がいないので、楽に先頭に立ち、そのまま2着に粘った。
この馬逃げて東京新聞杯を勝ったことはあるが、逃げられないことも多いのでピックアップすることは難しかった。ただ、最近は三浦騎手とコンビを組むことが多く、僕の前走の回顧記事で「末脚がしっかりしたメンバーでは粘り切るのは難しい。この馬さらに速いペースで先行したときはさらに成績が落ちているので、この馬が連対するのは、スローペースで先行できて末脚の劣るメンバーの時に限られそうだ。」と書いたが、今回は末脚がしっかりしたメンバーが少なく、スローペースのレースになったので、まさにこの馬向きのレースとなった。
このレースの馬券で儲けられたかどうかは、この馬をピックアップすることができたかどうかがカギだったと思う。
3着 6番 ステイフーリッシュ 牡 4 藤岡佑介 56 1.59.8 35.2
4番手追走で残り600mからスパートするも、直線でメールドグラースにはあっさり交わされ、ブラックスピネルを捕らえることもできなかった。
この馬の個性である、ロングスパートで長くいい脚を使うものの、トップスピードが劣るといった特徴がそのまま現れたレースとなった。鋭い末脚はないものの、最後まで脚は衰えないので、G2,G3戦であれば常に2,3着候補として検討すべき馬ではある。
4着 3番 ギベオン 牡 4 福永祐一 56 1.59.9 34.8
スタートでつまずき、その間にタニノフランケルに前を塞がれたことで後方からの競馬となった。直線で追い上げるも最初はもたつき、徐々にペースアップしたものの4着に入るのがせいいっぱいだった。
この馬、後方からではだめだということを示した。それなりに末脚が使えていたように見えたものの、他に末脚がしっかりした馬がいないことから目立ったと思われる。これまで、古馬とのレースで好走できたのは中日新聞杯だけであるので、中日新聞杯だけたまたまハマったものであると考え、重賞でのこの馬の評価は少し落とした方がよいと思われる。
5着 5番 ノーブルマーズ 牡 6 高倉稜 56 2.00.0 35.2
中段追走から、直線では少しは伸びるかと思わせるところがあったものの、結局伸びなかった。
このメンバーでこの程度走りでは、もう昨年の宝塚記念3着から衰えたと考えてよいと思う。
6着 8番 ブラックバゴ 牡 7 岩田康誠 56 2.00.3 35.1
最後方追走から、最後の直線でちょっとだけ伸びたように見えたが、末脚の劣るメンバーだったので相対的に伸びたように見えただけだと思う。
今回のペースでも最後方になるということは前半の基礎スピード能力が絶対的に不足していて、重賞で好走するには絶望的だと思う。
7着 2番 サンデーウィザード 牡 7 藤岡康太 56 2.00.4 35.7
インの中段につけていたものの、直線では全く伸びず。長期休養前はそこそこやれていたものの、これで復帰後3戦続けて凡走した。年齢的に見てももうダメなのかもしれない。
8着 4番 タニノフランケル 牡 4 武豊 56 2.00.8 36.3
2番手で積極的に先行したが全くいいところがなかった。休み明けだったこともありそうだが、しばらくは復調の兆しが見れるまでは消しでよいかもしれない。そもそもこの馬はインで距離ロスなく先行できたときしかオープンでは好走実績はない。
9着 1番 プラチナムバレット 牡 5 和田竜二 56 2.00.9 36.4
先行するも全く伸びず。今後も好走するのは難しそう。
コメント