抜けた存在のいない、予想の難しいレースであったが、結果もスローの前残りであまり面白いものでなく、皐月賞と同一コース距離のレースでありながら、今回の上位馬が皐月賞で活躍できるとあまり思えない結果でなった。
1.レース結果の基礎データ
2022年 3月 6日(日) 2回中山4日 天候: 曇 馬場状態: 良
11R 第59回報知杯弥生賞ディープインパクト記念
3歳・オープン・G2(馬齢) (国際)(指定) 芝 2000m 11頭立
馬場差 -0.7 完全タイム差 +0.3
タイムランク C メンバーランク C
LAP :12.7-11.6-11.9-12.5-12.4-12.4-11.8-11.5-11.4-12.3
通過:36.2-48.7-61.1-73.5 上り:71.8-59.4-47.0-35.2 平均:1F:12.05 / 3F:36.15
中盤やや緩むもペースアップが早い展開となった。前目のポジションを取って、コーナーを外を回りすぎないようにしっかり回ってきた馬が上位になり、外を回って差してくる馬は全く出番のない馬場、展開になった。皐月賞ではもっと前半のペースが厳しくなったり、外差しが効くような馬場になる可能性があるので、今回の結果がまるで皐月賞に直結しない可能性は高いように思える。
2.完全タイム差検証
3歳馬の成長力を考慮し、一旦妥当な完全タイム差と見る。
3.各馬の分析
1着 10番 アスクビクターモア 牡 3 田辺裕信 56 2.00.5 35.2
スタートは速くなかったが、他馬も速くないので、1角までに上がっていき2番手の位置を取る。ややかかり気味だったそうだが、ペースが緩いので2番手でしっかり脚を貯めれてはいたようで、4角の終わりで早めに先頭に競りかけ、直線入口で先頭に立つとそのまま押し切ってしまった。コーナー4つの中山2000mのコースがこの馬に合っていたと思える走りだったが、序盤のポジション取り、追走ともに楽が出来る展開だったので、もっと厳しいレースになったときにどうかという疑問は残る。
2着 7番 ドウデュース 牡 3 武豊 56 2.00.5 35.0
5番手を追走し、4角で外へ出して進出しようとしたところで、外から上がってきたロジハービンに進路を塞がれやや下がり気味になってしまい、直線に入って内から外に出して進出しようとしたところでも外からボーンディスウェイに進路を塞がれそうになったが、ここは逆にはじき返して伸びてきて2着になった。2度も不利になる場面があったので、これがなければ勝っていた可能性はあったと思える走りだった。ただ、直線では外に出さなくてもまっすぐ走れる進路はあったように見えるので、なぜここで外に出すことにこだわったのか疑問に残った。インをつくことが出来ない弱点がある可能性を感じたので、今後この点を注目する必要がありそうだ。
3着 6番 ボーンディスウェイ 牡 3 石橋脩 56 2.00.6 35.0
好スタートから早めに前のポジションが取れて3番手を追走。4角の終わりで騎手の手が激しく動き進出を開始し、直線で内にいたドウデュースと激しいたたき合いになったが、最後脚色がやや劣った。直線はいつも以上の伸びだったということで、ホープフルSの時から成長していることは確かなようだ。
4着 1番 ジャスティンロック 牡 3 川田将雅 56 2.00.7 35.0
中団やや後方のイン追走から4角で外に出して進出するも3着以内に入れそうな勢いはなかった。さらに外差しではどうにもならない展開、馬場であったこともこの馬に不向きな状況だったようだ。
5着 9番 インダストリア 牡 3 戸崎圭太 56 2.00.8 34.9
後方追走から4角で大外に出して、そこから追い込んでくるも勢いに乗り切る前にゴールになってしまった。デビュー戦から今回まで4戦続けて上り3ハロンタイム最速なのだが、勝負所で左に張るクセがあるようで器用さに欠ける。まだ潜在能力を出し切っていないのでどこかで大駆けする可能性はありそう。
6着 3番 リューベック 牡 3 池添謙一 56 2.01.1 35.8
楽に先頭に立ったものの最後の直線の途中で捕まるとそこからはまるで粘れなかった。
7着 11番 ロジハービン 牡 3 M.デム 56 2.01.1 35.7
後方追走から、後方にいてはどうしようもないペースだと思ったか、3角から早めに外から進出を図るも中途半端に外の3番手くらいの位置で一旦勢いを止め、その後直線で進出を図ろうとしたが伸び脚が残ってないかった。前走で長くいい脚が使えることを示したのだが、今回はかんりチグハグなレースになってしまった。ペースや馬場の状態が変わればまだ好走する可能性は残しているように思えた。
8着 4番 アケルナルスター 牡 3 菅原明良 56 2.01.1 35.1
後方追走から、直線外から少しは伸びているものの大した伸び脚ではなかった。
9着 2番 メイショウゲキリン 牡 3 横山武史 56 2.01.1 35.3
スタートして行く気を見せるもののすぐ外のリューベックの方が勢いがあり、あっさり引いてしまいインの中団を追走。4角をインぴったりを回ることで、直線入口でも上位争いできそうなポジションを維持していたものの、そこから伸びることはなかった。戦績からポジションを取れなかった時点でノーチャンスだった。先行すればしぶとい馬なので、どこかで穴を開ける可能性はまだありそう。今回は完全に陣営の判断ミス。
10着 5番 マテンロウレオ 牡 3 横山典弘 56 2.01.4 35.4
中団のポジションを追走していたが、残り800mでのペースアップに対応できなかったのかここでポジションを下げてしまう。4角をインぴったり回って挽回しようとするも直線伸びなかった。後方待機の馬でありなおかつ鋭い末脚のない馬なので、追い込みが効き、なおかつ時計のかかる馬場でないと厳しいので活躍できる機会は限られてくる馬。
11着 8番 ラーグルフ 牡 3 丸田恭介 56 2.01.6 35.9
中団追走するも残り800mでのペースアップに対応できなかったのかポジションがほぼ最後方まで下がる。それでも4角を外を回りすぎないように回り挽回しようとするも、まるで伸びなかった。
関連記事
■「先週の結果分析」のタイムランクA B には怪しいものと信頼できるものがある。
■完全タイム差を検証する表について説明します。
■2020年 ジャパンカップの真完全タイム差を補正する ~真完全タイム差こそスピード指数の最終到達点である~
コメント