ほとんどが1勝クラスの馬で、権利を取れても桜花賞で善戦出来なさそうなメンバーのレースであったが、そんな中で大したことなかったナムラクレアは今後の活躍はあまり期待できないのではないかと思えるレースだった。
1.レース結果の基礎データ
2022年 3月13日(日) 1回阪神10日 天候: 曇 馬場状態: 良
11R 第56回報知杯フィリーズレビュー
3歳・オープン・G2(馬齢) (牝)(国際)(指定) 芝 1400m・内 15頭立
馬場差 -0.8 完全タイム差 -0.8
タイムランク A メンバーランク C
LAP :12.0-10.5-11.0-11.4-11.5-11.7-11.8
通過:33.5-44.9-56.4-68.1 上り:67.9-57.4-46.4-35.0 平均:1F:11.41 / 3F:34.24
2.完全タイム差検証
1.8秒ほど低く見た方がよさそう。シンプルに考えてこのメンバーのレースがタイムランクA評価というのはあり得ない。完全タイム差がそのままではまるで使えない指標であることを示すよい例である。
3.各馬の分析
1着 4番 サブライムアンセム 牝 3 池添謙一 54 1.19.9 34.2
後方追走。4角をインで回ることで直線入口では外を回った馬よりも少しだけ前の位置につける。直線の伸びは最初は大したことないように見えたものの、途中から外に出したところから勢いがつき、最後なナムラクレアより少しだけ末脚が勝り1着となった。ナムラクレアの方が外を回って長く脚を使っていたので、この2着馬との差は内外を回った差が大きい。未勝利脱出までに6戦もかかった馬なので、堅実さはあるが強さは感じられず。今後活躍できる可能性はあまり高くないように思える。
2着 2番 ナムラクレア 牝 3 浜中俊 54 1.19.9 34.4
中団やや後方のインを追走。4角で少し外に出して加速し、直線に入ってさらに勢いがついて外から突き抜けそうな勢いがあったものの、最後まで勢いが続かず2着となった。4角で外を回る距離ロスがあったとはいえ、今回のメンバーであれば過去の実績から実力上位のはずなのだが、特に最期の伸びが今一つだったのであまり成長していない可能性がある。
3着 6番 アネゴハダ 牝 3 酒井学 54 1.20.2 35.0
4番手を追走。4角を比較的内を回って、直線に入ってすぐは勢いがあり一旦先頭に立つも、外から来た2頭に差されてしまった。前につけていた馬の中では一番いい走りだったものの、メンバーレベルが高くないのであまり評価できない。
4着 3番 マイシンフォニー 牝 3 武豊 54 1.20.3 34.6
後方追走。4角でも外を回ったので直線入口でかなり後方。直線ではよく伸びているものの4着まで。明らかに外を回った距離ロスが大きく、もう少し内を回っていたら3着以内で権利がとれただろうにと思える走りだった。
5着 5番 ラブリネスオーバー 牝 3 松若風馬 54 1.20.4 34.5
スタート遅く後方から、4角は外を回りすぎないように回り、ややインから追い込んでくるも5着まで、4着のマイシンフォニーとは対照的にコーナーを立ち回れていたので、上り3ハロンタイムはマイシンフォニーより0.1秒速いものの、末脚の能力はやや下に見えた。
6着 9番 ブッシュガーデン 牝 3 富田暁 54 1.20.4 35.0
中団インを追走。直線途中から抜け出してくるものの、3着以内に入れそうな勢いはなかった。
7着 10番 キミワクイーン 牝 3 内田博幸 54 1.20.5 35.2
中団追走。直線での加速では初めは外から伸びてきたナムラクレアに抵抗する勢いがあったが、勢いは長くは続かなかった。
8着 1番 アドヴァイス 牝 3 和田竜二 54 1.21.1 36.0
3番手追走していたが、なだれ込むのがやっとだった。
9着 11番 ゼロドラゴン 牝 3 横山典弘 54 1.21.3 35.3
後方追走。最後外から少し伸びるが、大した伸び脚ではなかった。
10着 12番 スリーパーダ 牝 3 坂井瑠星 54 1.21.4 36.3
外から3番手で追走するも、最後の直線では勢いはなかった。
11着 15番 モチベーション 牝 3 秋山稔樹 54 1.21.5 36.0
中団外を追走。4角で外を回りすぎないように回ったものの直線では勢いがなかった。
12着 7番 コンクパール 牝 3 泉谷楓真 54 1.21.6 36.7
逃げたが最後の直線で後退した。
13着 8番 テイエムスパーダ 牝 3 国分恭介 54 1.21.8 36.8
2番手追走するが、直線まるで伸びず。
14着 13番 サウンドクレア 牝 3 団野大成 54 1.21.9 36.0
後方のまま見どころなく終わる。
15着 14番 ウィリン 牝 3 菱田裕二 54 1.22.4 37.1
中団追走するが、見どころなく終わる。
関連記事
■「先週の結果分析」のタイムランクA B には怪しいものと信頼できるものがある。
■完全タイム差を検証する表について説明します。
■2020年 ジャパンカップの真完全タイム差を補正する ~真完全タイム差こそスピード指数の最終到達点である~
コメント