今月も、12月19日、20日開催のレコード100円市に、19日の開店時に行ってみました。今回も毎度同様に、開店から60名以上の人が集まり、今回も早めに並んで、かなり早い番号の整理券をGETできたものの、割とじっくりレコードを探せたのは、優先的に入場できた数分間のみで、あとは、場所を移動するのもままならないくらいの大混雑という毎度恒例の状況は、相変わらずでした。今回僕は、次の予定があったため、最初からレコード探すのは最初の30分のみで検盤して購入する時間を含めて、開店後1時間以内で店を去ると決めていました。なので、最近の傾向からあまり期待していなかったのですが、今回は収穫があり、購入枚数は久々に10枚を超える19枚となりました。
収穫があった理由は、僕が入店後すぐ見た段ボールがよかったからでした。レコード100円市では、同じアーティストの作品を1個の段ボールから沢山発見することがよくあることは過去に何度か書いていますが、なんと、今回僕が見た段ボールからは、ジェフベックのレコードを大量に発見しました。なので、今回そこで発見したジェフベックのレコードを中心に紹介します。
第1期ジェフベックグループのレコードは、レーベルがEMIになっていて、70年代に再発された盤でした。
ジェフベックの初期のシングル曲がまとめて聴ける「ベストオブジェフベック」は思っていたより音がよく感じて、特に僕が好きな「アイブ・ビーン・ドリンキング」はロッドの歌、ベックのギターソロともに迫力のある音で鳴ってくれるので、この曲聴くならこの盤で十分かなと思いました。BBAのスタジオ盤は、4チャンネル盤でした。
BBAの日本公演ライブは、2枚組のものと、そのダイジェスト版の1枚ものと両方ありました。
そして、BBAのブートレッグもありました。昔懐かしいスリックタイプのブートレッグは今となっては、その存在価値はあまりなさそうですが、100円であれば、つい懐かしくて買ってしまいます。右側の写真のレインボーシアターのライブ盤は、BBAの未発表曲が聴けるということで、高校生のころに友達の家に遊びに行ったときに聴かせてもらって、感動した覚えがあります。
この第2期ジェフベックグループのラジオショウのライブも有名な盤で、今となってはもっといい音のCDが出ているものの、つい懐かしくなってしまいます。
ヤードバーズ時代の編集盤もUS盤で2枚ありました。
「ワイアード」の日本盤は、特筆する感慨はなかったものの、「ゼア・アンド・バック」の日本盤は、かなり音がいいのでは、と今更ながら思ってしまいました。少なくとも、僕が普段聴く分には今回買った盤で十分かなと思っています。ピンクフロイドの「ザ・ウォール」の日本盤が海外で音質面での評価が高かったりすることので、1980年ごろのソニー系列の洋楽の盤は、全体的に音がいいのではないかと、僕は最近思い始めていて注目していて、当然ながら有名な盤のすべでがそうとは限らないのですが、「ゼア・アンド・バック」は当たりだと思います。
こんな感じで、他にも第2期ジェフベックグループのスタジオ盤もあったりして、かなりの枚数が一つの段ボールに入っていました。このラインアップから多分、前の持ち主さんは、1970年代ごろのジェフベック・マニアの人なのではないかと想像されます。ジャケットのコンディションはばらつきがあったものの、レコード盤はすべてきれいな状態だったので、今回はいい買い物ができてよかったと思っています。
「マッカートニー」の定価2000円の最初期の日本盤を発見しました。、前の持ち主さんがテプラで名前を張り付けていたりしていた状態でしたが、レコード盤はすごくきれいな状態でした。
「シカゴⅤ」のUSオリジナル盤を発見しました。が、なぜか、このジャケットの中に2枚のレコード盤が入っていて、もう一枚は、「シカゴⅦ」のUS盤でした。
こんな感じで、今回はレコードを探す時間があまりとれなかったにもかかわらず、充実したものになりました。たまに、こうした充実した発見があるので、やっぱりレコード100円市は楽しいなあとあらためて、思うことができた回でした。
次回の開催は、1月16日、17日とのことです。
コメント
よたよたさんどうもです。
私は今回参加できませんでしたがうらやましいです。
私も経験がありますが、あたりの段ボールに当たると本当にラッキーですね。(滅多にありませんが)
それにしても短時間で19枚とはすごいと思います。2枚入っていたシカゴVといい良い買い物でしたね。
個人的な感想ですがCBSソニーに限らず1980年頃から国内盤LPは以前に比べオリジナル盤との音の差が小さくなったように思います。もちろん一概には言えませんが’70年代ならワーナーの8000番台とか海外カッティングのLPは明らかに音が良いように感じます。
次回は来年ですが今後もこの報告ぜひ続けてください。
ハットフィールドさん、こんにちは。
今回は久々に当たりの段ボールが発見できてよかったです。こういうことがあるから、レコード100円市は楽しいなと思っています。
音の良い日本独自カッティングのレコードって、なかなか情報がないものの、僕も1980年頃以降を中心に実はかなりあるのではないかと思い始めています。1枚100円であれば、人柱になってもあまり苦にならないので、来年は音の良い日本独自カッティングのレコードを探してみようかなと思っています。
なので、来年も100円市の報告を続けていきますので、また、よろしくお願いします。